またまた(!!)、案内所で一緒に働いていたお友達とお出かけしました。
今日は、私の地元、安倍文殊院に行きたいとのことで、ランチ後、安倍文殊院を案内しました。 ![]() お寺のパンフレットによりますと、この安倍文殊院は、645年、安倍一族発祥の地であるこの地に、大化の改新時に左大臣となった安倍倉梯麻呂によって創建されたそうです。奈良時代の遣唐留学生・安倍仲麻呂や平安時代の大陰陽師・安倍清明が生まれた寺院ともいわれているそうです。 今日は、本尊の文殊菩薩を拝観させていただきました。 ![]() もちろん、堂内は撮影禁止なので、これは、印刷物からの写真で、迫力をお伝えできず、残念です。真ん中の文殊菩薩はじめ、四体の脇侍も含めた、渡海文殊菩薩群像は、すべて国宝です。 本尊の文殊菩薩は、獅子の足元から菩薩の光背の頂点まで約7mの高さ(日本最大)です。そして、すぐ近くまで行って見ることができるので、ど(!!)迫力です。 ぜひ、ぜひ、拝観におこしください。期待は裏切りませんから!! 小さな童顔の善財童子は、「その童顔をななめ右に振り返らせ無心に合掌しながら、軽快な足さばきで歩む姿の愛すべき童形で、文殊の智を求め得た法悦の状況を十二分に表現され、わが国の童形彫刻中の第一位に押されています。」 この善財童子、獅子の綱を持つ優填王像等、映像の一場面を見るような、臨場感があります。 こちら安倍文殊院は、本尊拝観が700円ですが、干菓子とお抹茶がふるまわれます。 ![]() 干菓子の模様は、安部清明にちなんで、五芒星です。 境内にある、西古墳、東古墳を見た後、少し歩いて、艸墓古墳も見に行きました。 私たち桜井市民にとって、艸墓古墳はじめ、古墳っていうのは、けっこう身近な存在なんですが、住宅地の間裏にある古墳、その中の石棺等、びっくりされてました。 ![]() まさに、個人の住宅の真横というか、真裏・・。 ![]() こうして、実際に見て、感動したものは、案内所で案内するときも、熱意(!!)が違います。きっと、彼女も、案内所で、安倍文殊院や、桜井の古墳を熱く(!!)語ってくれると思います。 ということで、本日のおまけ画像。 ![]() 今日のランチは、桜井市の一語一笑(いちごいちえ)の桶盛り弁当。 ■
[PR]
#
by atsu2co
| 2016-05-16 21:30
| 奈良観光
|
Comments(0)
またまた(!!)、観光案内所で一緒に働いていたお友達と、今回は、Lier 幡のランチに行ってきました。
![]() その日は暑いぐらいの初夏の陽射しがまぶしい日でした。真っ青な空の下、まるで南フランス(ほんまかいな?!)のような風景です。 ![]() こちらが、入口。 ![]() ![]() ![]() そして、肝心の(!!)お料理。まずは、前菜。 アボカドとチーズの春巻き、お豆腐のムース、サーモンのマリネ どれも、とってもおいしい・・・。アボカドとチーズの春巻きは、おうちでもやってみたい・・・。 パーッと開けた大きな窓。 窓の下をいろんな鳥たちが忙しそうに、あっちに行ったりこっちに行ったり・・・。 ![]() ![]() メインは、海老マヨと根菜の甘酢がけ or 豚ロースのマスタードソース。 両方頼んで、仲良くわけっこ。 食後に飲み物が出て、税込1728円。 しゃべった、しゃべった・・・。 ほんとに、しゃべりまくり(!!)ました・・・。 年齢も、育った環境も、まったく違うのに、なんだか共通するところがいっぱいあって、なつかしい、うれしい・・・気持ちになれる。 こんなおしゃべりも、おいしいお料理と一緒だと、ほんとに幸せになれる・・・・。 あなたも、ぜひ、大切なあの人と一緒に行ってください。 近鉄奈良駅西やすらぎの道を北上。そのまま県道44号線を行き、梅美台西(交差点) を左折すると、すぐ右側。高天の交差点から10分ぐらい。 バスだと、 近鉄奈良駅より加茂駅、南加茂台五丁目、州見台八丁目行きのいずれかのバス 乗車 約10分 「木津南ソレイユ」 バス停下車 20m 。 とってもわかりやすいです。 お店は、このLier 幡のほかに、西大寺駅構内の幡INOUE タイムズプレイス西大寺店、 幡・INOUE夢風ひろば東大寺店と、 galerie瑲・中登美ヶ丘があります。 最近、時間の余裕ができたので、お友達とランチにお出かけの機会がとっても多いです。 これからも、予定が目白押し(笑)。まっ、いっか・・・。去年一年、がんばったんだもの・・・。 ということで、本日のおまけ画像。 ![]() ナチュラルローソンのグリーンスムージー。税込178円。スマートニュースのグルメのタグで知って、ずっと飲みたかったもの。おいしい・・・。は・ま・る予感・・・。 健康志向のあなたに・・・。 ■
[PR]
#
by atsu2co
| 2016-05-14 12:03
| 奈良観光
|
Comments(0)
火曜夜10:00は、「重版出来」ですよ~♪
偶然、見はじめて、はまってしまったドラマ!! ![]() これは、その原作本「重版出来! 主人公 黒沢心は、2014年には『小さいおうち』で第64回ベルリン国際映画祭最優秀女優賞(銀熊賞)を受賞した、黒木華さんが、元気いっぱい、でも、上品に(!?)に演じています。 黒沢心は、大学時代は柔道の日本代表候補だったが、ケガで挫折。漫画愛ゆえ、「週刊バイブス」の漫画編集者の道へ。その純粋さと熱血ぶりが、見ていて気持ちいい。 この主人公役、黒木華さんに決まる前、NHK朝ドラ「あまちゃん」の能年玲奈さんらも候補に挙がったらしいですが、彼女ならただ元気なだけの(!!)キャラになっていたんじゃないかな・・と思います。黒木華さんでよかった1! あらすじを一言で言い表すなら、「週刊バイブス」の新人編集者・黒沢心が味わう漫画リアル奮戦記。編集者から書店員までのチームで漫画を仕掛ける戦略、矜持、涙、興奮…。」 それぞれの配役が、個性的でとっても面白い!!久しぶりの(わたし的には・・・)オダギリジョーや、荒川良々らが、いい味出してるぅ!! 毎回、毎回、笑って、泣いて、そして、元気もらってます!! 私が、ドラマをここまで熱く語るとは!! そして、案の定(!?)、原作コミックに手を出してしまいました(汗)。 もーっ、これがまたいい!! 今、第6巻まででているそうですが、第3巻まで、キンドル(!!)に落とし込みました(笑)。 即DL,そして、そのまま読めます!! いいです!!いいです!! ぜひ、ドラマ見てみてください!!普段、こんな(!?)ドラマ、馬鹿にしている夫も見ています!! ぜひぜひ、コミックにも手を出して(!!)ください!!はまりますよぅ!! では、今夜10時、テレビの前でお会いしましょう!! ということで、本日のおまけ画像。 ![]() こんなん、作りましてん・・・。 正式な(!?)名刺とは別に、たくさんの(!?)外国の方向けネームカード。 だから、電話番号も、+81から始まります(笑)。 もちろん、FBもね・・・。 ■
[PR]
#
by atsu2co
| 2016-05-10 12:40
| 本
|
Comments(0)
奈良町の一番南の端、市内循環バスなら、田中町バス停すぐのところの鹿の舟に、昨日、案内所で一緒に働いていたお友達と行ってきました。
ご存知のように、鹿の舟は、全国的に大人気の奈良のカフェ、くるみの木がプロデュースされています。石村由紀子テーストがあふれています。 鹿の舟は、観光案内所、食堂&グローサリー、喫茶室の3つの建物からなる複合施設です。 待ち合わせをしていたのは、敷地の一番奥にある喫茶室「囀 saezuri」。 ![]() 写真左は、お友達が頼んだ、白ワイン MASIERI 2013 。 写真右は、私が頼んだ、自家製りんごシロップ ソーダ割り。色がとってもきれいでしょ?! お味も最高でした。 お友達がワンコと一緒だったので、私たちは、テラス席に。テラス席なら、ワンコOKとのことで、ワンコ連れのお客様もチラホラ・・・。ワンコ用のお水や氷まで用意してくださいました。 ![]() テラス席でゆったりくつろぐワンコ。 ![]() 建物外観。 ![]() 久しぶりに会ったお友達は、お友達のままで、いつまでもいつまでもお話が続きました。 ワンコ談議にも花が咲いたのですが、その中で、彼女がワンコとしつけの教室に通った時に言われたこと、それは、犬を犬として尊敬すること!!だそうです。すごく、心に響きました。 犬を犬として尊敬すること・・・なんて、素敵な言葉でしょう!! 彼女とワンコの信頼関係の根っこを見た気がしました。 ![]() こちらは、平成7年から観光案内所として利用されていた「ならまち振興館」をリニューアルした「繭 mayu」。 観光案内所ですが、観光案内所も、石村さんの手にかかるとこんな感じになるんだ・・・と、感心しました。 ![]() こちらは、食堂&グローサリー「竈 kamado」。 店名にもなっているかまどが、店内の真ん中にどーんとあって、おいしいご飯がいただけます。なにより、朝ごはんがいただけるのがうれしいです。 昨日は、お友達とおしゃべりするのが目的の訪問でしたので、詳しい写真も撮れませんでしたが、お店の人もそれぞれ素敵で、ぜひ何度も行きたいと思いました。 奈良のお店には珍しく、敷地に隣接する形の駐車スペースがあるのもうれしいです。タイムスのような駐車場です。 テラス席で隣に座られたカップルの男性が、「奈良にもおしゃれな店あるんやなぁ?!」っておっしゃってましたが、いえいえ、いっぱいありますよ!! また、これからどんどんご紹介できたらと思います。 いずれにせよ、この「鹿の舟」は、石村さんのファンであってもなくても、MUST GOですよ!! ということで、本日のおまけ画像。 ![]() ワンコつながり(!?)で、彼女が読んでいたPB"Why My Third Husband Will Be a Dog? "。空港で、タイトルに惹かれて思わず買ったそう・・・。 なんか、わかる気がする・・・。 ■
[PR]
#
by atsu2co
| 2016-05-09 22:53
| 奈良観光
|
Comments(0)
5/4に、夫と私は、またまた奈良を訪れました。(毎日、仕事に行かないということがこれほど、気持ちに余裕が出るとは!!)
![]() 奈良女子大学記念館が、耐震工事を済ませて、内部が一般公開された(4/29~5/5)ので、それを見に行ってきました。 この建物は、重要文化財に指定されています。 奈良女子大学は、英検1級の1次試験で何度か(も)、訪れたことがあります。そのたびに、その記念館の素敵さにうっとりしてました。 この記念館は、1908年に、奈良女子大学の前身の、奈良女子高等師範学校の本館として建てられました。 細部のエレガントさ、精巧さの中に、当時の建築家、職人さんたちの丁寧な仕事ぶりを見ることができます。そして、女性らしさも、随所に見ることができます。 その細部、存分にお楽しみください・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いかがですか・・・?うっとりしませんか・・・? 私、ほんとに、近代建築、大好きなんです!! そして、その帰り道、前回のブログで書いたように、正門前の骨董屋さんで、鹿のブローチを買いました。 そのあと、興福寺北円堂に向かいました ![]() この春期公開は、5/8までです。 北円堂の、運慶後期の傑作と言われる、本尊の弥勒如来坐像だけじゃなく、無著、世親菩薩立像、四天王立像も、そして建物自体も、国宝に指定されています。 いただいた説明文によりますと、 「北円堂は養老4年(720)に亡くなった藤原不比等の菩提のために、元明太上天皇と元正天皇が建立を発願し、長屋王に命じて一周忌にあたる翌年の8月3日に完成させました。その後、永禄4年(1049)の火災で焼失し、治承4年(1180)の平重衡による南都焼き討ちでも失われ、承元4年(1210)に復興されました。興福寺伽藍で今残る堂宇の中ではもっとも古く、嘉暦2年(1327)と享保2年(1717)の興福寺大火の時にも無事でした。」 800年以上の風雪に耐えてきた、建物に、歴史の重みを感じます。 無著・世親菩薩立像も、「運慶の代表作というだけでなく日本彫刻を代表する名品の一つ」と言われるだけの、傑作です。 ![]() むろん、建物内は、撮影も模写も禁止ですが、風に翻った門帳から、中が覗き見れるかな・・・というスケベー(失礼)根性で、写真を撮りましたが、残念ながら見えませんでした。まっ、当然ですよね!! ![]() この門帳、テンプルカーテンともいうらしいですが、の図柄よくないですか・・・・? 私は、この図柄、大好きです!! ・・・と、なかなか社寺に行っても、本筋とは違うところに目が行っちゃう私です(笑)。 ということで、本日のおまけ画像。 ![]() 5/1 氷室神社の献氷祭での、舞楽。 ■
[PR]
#
by atsu2co
| 2016-05-06 14:24
| 奈良観光
|
Comments(3)
|
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
リンク
フォロー中のブログ
以前の記事
2017年 01月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 more... 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||