1
昨日は、夫の60ン歳の誕生日でした。
毎年、彼の希望を聞いて、名古屋にひつまぶしを食べに行ったりしていましたが、今年は、お互いに業務多忙(!!)につき、近場で・・・ということになりました。 急に思い立って、JR奈良駅連結のホテル日航奈良のレストラン「セリーナ」の、ホテル開業10周年のディナーバイキングに行ってきました。 今回は、夫婦二人だけで、おチビたちはお留守番。たまにはね・・・。 ただ今ダイエット中(!!)の夫に、バイキングはいかがかとも思いましたが、落ち着いた雰囲気で、おいしいものを少しずついただけて、とても良かったです。 当日の朝、ダメ元で、ホテルに「夫が誕生日なんですが、ちょっとしたことでいいので、サプライズのお祝いってできないでしょうか?」って、電話してみました。 本来、3日前までに「誕生日である」ことを伝えると、ケーキを用意していただけるそうです。 なにしろ、当日の朝の申し出なので、バイキングに出ているケーキ等をお出しするだけになりますが・・・ということでしたが、夫には内緒で、私一人、わくわくして、「その時」を待ちました。 ジャーン!! ![]() 「本日は、お誕生日おめでとうございます」と言って、ボーイさんが持ってきてくださいました。 夫は、うれしそうでした。いくつになってもね・・・。 グレープフルーツとミントの葉っぱの下は、今流行りの(!!)ヨーグルトのエスプーマ!!めちゃおいしかったです。 その前の茶色いのは、アイスケーキ。中のナッツが香ばしかったです。 チョコレートのバースデープレートは、もちろん、夫の口へ!! また行きたくなるホテルバイキングでした。 ということで、本日のおまけ画像。 ![]() Restaurant SERENA入口。 ホテル日航奈良は、JR奈良駅から連絡通路を通って入れます。便利ですよ!!お越しください。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2015-07-31 11:00
| 奈良観光
|
Comments(5)
この日曜日、チビたちが旅行に出かけていないので、夫婦二人で、若草山山頂からの夜景観賞に行ってきました。
![]() 若草山の夜景は、新日本三大夜景に選ばれた、ロマンチックな夜景スポットです。 若草山の夜景ガイドによりますと、 「奈良公園の東端に位置する若草山。その三重目頂上(標高342m)の展望台から見るパノラマ夜景は新日本三大夜景に選定されており、ロマンチックな夜景が楽しめます。大都市の夜景のような光量や派手さはありませんが、懐かしい感じの癒されるパノラマ夜景です。 若草山は今や全国区となり、多くの人が訪れるパノラマ夜景スポットですが、展望場所が広いのでのんびりと夜景を楽しめます。市街地から近く、奈良奥山ドライブウェイを利用して気軽にアクセスでき、雰囲気も抜群ですのでまさに夜景デートにぴったりのスポットといえるでしょう。 若草山から夜景を見るためには駐車場に車を停めてから少し歩く必要がありますが、最後に階段を上って展望台に出た瞬間、奈良盆地の夜景が飛び込んできます。視界をさえぎる物がほとんど無く、正面に生駒山、眼下に奈良市街を一望でき、遠くは京都府南部まで180度のパノラマで夜景を見渡すことができます。また、展望場所のすぐ隣にある鶯塚古墳からは、さらに視界が開けて200度以上のパノラマ夜景が楽しめます。」 引用が長くなりましたが、ほんとに素敵な夜景スポットです。お店一つあるわけじゃないですが、それゆえに静かに夜景だけを楽しめます。デートによし、家族連れによし・・のスポットです。 おまけに、かわいい鹿たちにも出会えます!! ![]() ![]() 駐車場からこの道を5分ほど歩いて、展望場所に着きます。 私たちは、日がまだ高い時に着いたので、三重目から一重目まで下りてみたり、鹿たちの写真を撮りまわったり、刻々と変わる空の様子を堪能しました。 空や下界の様子の変化をお楽しみください・・・。 ![]() まだまだ日はこんな高さ・・・。 ![]() 奈良公園の鹿たちとは、違う雰囲気の若草山の鹿たちの群。 ![]() 日が傾くにつれ、カラスの大群が若草山に帰ってきました。 ![]() 夕日を浴びる鹿たち。後ろは、春日山原始林。 ![]() ついに、日没。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 灯がともり始めました・・・・。 ![]() いかがでしたでしょうか・・・? その日、日中の気温は35℃近くでしたが、山頂は、日が沈むにつれ、風も出て、とても涼しく気持ちがよかったです。 ぜひ、お出かけください。 JR奈良駅前(19:30)、近鉄奈良駅前(19:35)発の、若草山夜景観賞バスも連日出ています。 7/18~9/25の期間、興福寺五重塔、猿沢池、一の鳥居、東大寺南大門、浮見堂・・・等が、ライトアップされています。 ということで、本日のおまけ画像。 ![]() 若草山の通路のぬかるみが乾いた後に残る鹿たちの足跡。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2015-07-30 11:00
| 奈良観光
|
Comments(2)
近鉄奈良駅の西、大宮通と三条通に挟まれた南北の通りが、小西さくら通です。
そこに、飲食複合ビルな・ら・ら(近鉄奈良駅徒歩1分)があります。 7/10から7/31までの間、毎年恒例のカレーフェスティバルが開かれています。 もっと早くにレポートしなきゃ・・と思いながら、今になってしまいました。ごめんなさい(笑)。 今日を含めてあと3日ですが、カレー好きの方は、ぜひお越しください。 ![]() 今年は、各店、趣向を凝らしたカレーの競演です。 ちなみに、 1F 四季遊人 おちゃけや おでんスープカレー 734円 1F カジュアルダイニング fue チキンと野菜たっぷりオムカレー 1140円 1F The Olive Dining 和牛100%のハンバーグカレー 1274円 1F 手作り豆腐と湯葉料理の店 豆仙坊 豆仙坊のキーマカレー 800円 2F ハイボール酒場 純 ‘せんから‘プレート 1080円 2F 元祖関西風味もんじゃ焼 眞田 厚切りトンテキカレー 842円 2F フランス料理ビストロ・ド・セラヴィ 大和牛バラ肉のオリジナルカレー 1404円 2F ラーメン・モツ鍋 膳Z/E/N なにわとんかつカレー 734円 2F 全品270円の居酒屋 HAHAHA バターチキンカレー 292円 で、私は、45分の休憩に行ったので、入ってすぐの四季遊人 おちゃけやで、おでんスープカレーを食べました。(スープカレー好きなんです、私。) ![]() どうです? おでんスープのスープカレーといった感じで、マイルドな辛さでした。すぐに仕事に戻る私にはよかったです。 付け合わせの、野菜たっぷりの海老生春巻きがめちゃくちゃおいしかったです。 これで、税込734円は、とってもリーズナボー!! もともと、四季遊人さんは、橿原にもお店があって、おでんで有名なので、おでんスープカレーというのは、ふさわしいと思います。 ちなみに、カレーを3皿食べてスタンプを集めると、500円分の金券がもらえます!! ということで、本日のおまけ画像。 ![]() な・ら・ら入口。 ![]() 四季遊人 おちゃけや 入口。 (って、ぜんぜん、おまけ画像でもなんでもないやん!!) ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2015-07-29 11:47
| 奈良観光
|
Comments(0)
O.Henry の"The Pocket Book of O.Henry Stories"を読了しました。
![]() ご存知、O.ヘンリーの短編集です。 「最後の一葉」(The Last Leaf)や、「賢者の贈り物」(The Gift of the Magi)などは、あまりに有名ですよね。 たしか、「最後の一葉」は、中学か、高校の国語の教科書に載っていました。 今、改めてPBで、「最後の一葉」(The Last Leaf)を読み返してみて、最後の結末が、「ああ、そうだったっけ?」と腑に落ちない感じです。最後の一枚の葉っぱが散ってしまったら、自分の命も尽きると思って、生きる気力をなくしたジョンジーに、壁に最後の一枚のツタの葉っぱの絵を描いて、生きる意欲をもたせた・・というところまでしか覚えていなかったのですが、結末は、絵を描いてくれた人は、寒い中絵を描いたことによって肺炎で、絵を描いた2日後に亡くなりました。 なんだか、つらい結末です・・。 「賢者の贈り物」(The Gift of the Magi)にしても、それぞれがそれぞれを思いやる気持ちといえばそうですが、やはり結末が皮肉すぎます。 ・・・とこういう話ばかりです。 「独特のユーモアとペーソス」と評されることの多いO.ヘンリですが、なんだか後味が悪いです。 そして、なにより英語が古いというのか、見たことのない(!!)単語が多すぎました(これは、私の実力不足ですが・・・)。3/20に1冊前のPBを読んだとブログに書いたので、途中で日本語の本を多数読んだ、あらたに仕事を始めた・・にせよ、4か月というのは、かかりすぎでしょう!!(本のボロボロさ加減!!) 実際、途中放棄の危機(!!)に何度も直面しました(笑)。 まぁ、とにかく、読み切った私をほめてやりたいと思います(笑)。 ということで、本日のおまけ画像。 ![]() さて、これは何でしょう? ヒント。 ![]() わが市の図書館に試験的に導入された「ハッピークリーン」という機械。①本の下から風を当てて、本の間のゴミ、ほこりを吹き飛ばします。②紫外線を照射し、殺菌します。③消臭抗菌剤やアロマを循環させて嫌なにおいを取ります。・・・とのことです。 実際、図書館で借りた本で、「気持ち悪い」と思うぐらい汚れた本がありますよね。この機械にどれほどの効果があるかわかりませんが、少しは気休め(!!)になるような気がします。私は、導入に賛成です。(って、だれにも意見求められてませんが・・・) ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2015-07-23 22:23
| PB
|
Comments(4)
久しぶりに、ブログのアクセス数を見たら、今週初めに、すごく増えています。2週間近く、ブログを放置していたのに・・・です。
ひょっとして・・・と、英検のサイトを見たら、「やっぱり」2015年度第1回の合否発表があったんですね。 今回、合格された方、おめでとうございます。そして、今回は残念だった方、受け続ける限り、必ず合格します!!頑張ってください。 ということで、しばらくは、奈良観光のことばかり書いてきましたが、英語学習のことを、久しぶりに書いてみたいと思います。 4月から仕事を始めて、早3か月半。仕事にもだいぶ慣れてきました。月平均、15~17日程度の勤務です。それでも、寄る年波には勝てず、2連勤、3連勤の後の2連休など、初めの1日はボーっとしています。 そして、4月から、行っている茅ヶ崎方式のクラスが、中級から上級に進級しました。前にも書きましたが、中級と上級とでは、ものすごく差があります。 どうやって、復習、予習の時間を確保するか・・、以前の専業主婦の時とは、絶対的時間が限られているわけですから。 それで、最近やっていることは、45分の休憩と、火曜日の学校から3時の仕事までの間に予・復習をすることにしました。それで、火曜日のランチを、あちこち食べ歩くのではなく、近鉄奈良駅ビルの上にあるサイゼリアで食べています。ランチをぱたぱたと食べた後、ノートを広げています。夜の休憩時には、マクドナルドで、軽く食べながら、やっぱりノートと辞書を広げています。サイゼリアも、マクドも、勉強する高校生や大人がいっぱいいます。私も、その中に混じって、頑張っています。なかなか集中できますよ!! そして、そして、ラジオ講座ですが、4月からは、「ラジオ英会話」と「実践ビジネス英語」だけに絞って聞いています。今までは、ラジオでリアルタイムで聞いていましたが。今は、1週間遅れで、PCでストリーミングで聞いています。毎週、追い込まれて、週末にバタバタと聞いていますが、今のところ、聞き続けています。 今月の「ラジオ英会話」は、タイに旅行するご夫婦の連続もので、タイ語もちらほら出てくるので、メモして、案内所で使おうと思っています。案内所には、タイ語に堪能な人がいるので、使うシチュエーションを聞いたり、発音を聞いたりして、準備万端ですが、まだ使うチャンスがありません(笑)。いつか、使います…。 そして、そして、そして、リスニングですが、朝の家事タイムに、茅ヶ崎の授業のテープと、NHKラジオの「シンプル・エンジョイ・イングリッシュ」をICレコーダーに1週間分入れて聞いています。「シンプル・エンジョイ・イングリッシュ」は、「簡単な英語で書かれたストーリーを聞き取るだけ。言葉の解説は一切なし。1日5分、英語を聞いて、読んで、楽しむ。英語を英語のまま味わう習慣を身につけてください。」とのことです。月曜日は、ショートストーリー、火曜日は、英語で聞く落語、水曜日は、東海道を歩いて旅する日本人とアメリカ人の話、木曜日は、「裸の王様」のリメイク版、金曜日は、英語で聞く日本昔話。どれも、シンプルな英語で、お話も面白く、聞いていて飽きないです。テキストも買わず、ただ聞くだけ。シンプルな言い回しは、スピーキングでも役立つ感じです。一度、試しに聞いてみてください。面白いですよ!! ・・・・というような感じです。 4月に仕事が決まった時、実は、茅ヶ崎をやめようかな、休学しようかな・・と悩みました。でも、やめなくて、ほんとによかったと思っています。やめていたら、忙しさを理由にして、英語の勉強をやめていたと思います。 カツカツの時間の中で、時間をやりくりして、勉強を続けるのは、続けられるのは、やっぱり、英語が好き、そして、進歩したい・・と思うからです。これからも、体力が許す限り、続けたいと思います。 案内所の中の一人に、「なんでまだ勉強するの?なにか資格を取るの?」と聞かれましたが、資格は取りました。でも、勉強を続ける楽しさゆえに、勉強を続けるという気持ち、分かってもらえるでしょうか?わかってもらえる人にだけ、わかってもらえたらそれでいいです。 ということで、本日のおまけ画像。 ![]() 千代の舎 竹村の「奈良饅頭」 鹿と「林」の焼き印。「饅頭の始祖」とありますが、「林」は、「はやし」じゃなく、「りん」。 饅頭祭りで有名な漢国神社(かんごうじんじゃ)、境内にある林神社(りんじんじゃ)は、日本で唯一の饅頭の神社。4/19には、饅頭祭りが行われ、一般参拝者向けにも無料で饅頭と抹茶がふるまわれます。 千代の舎 竹村は、東向商店街にあります。通年、売られています。月曜日、ホテルフジタ奈良の帰りに買いました。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2015-07-18 11:00
| 勉強方法
|
Comments(8)
今週の月曜日、ホテルフジタ奈良の「大和の昼膳」に行ったのは、その日の午後の、南都銀行主催のセミナー「第4回 『観光力創造塾』」に行くためでもありました。
今回はテーマは、「インバウンド推進のキーポイント」」とのことで、南都銀行の「観光力創造塾」の概要による対象者は、「ホテル・旅館、レストラン・料理店、土産物店、自治体の観光関連部署、観光協会、地域おこしグルーブ等の観光関連諸団体、社寺関係者 など」となっています。 一介の(!!)通訳案内士でしかない(!!)私がこんなセミナーに参加していいのか・・・、ですが、夫にお誘いがあったので、それにちゃっかり(!!)便乗してきました。 ところで、私は、対象者のどれにあたるのか・・・?たぶん、「など」ぐらいですかね(笑)。 セミナーは、2部構成で、第1部は、株式会社やまとごころ 代表取締役 村山慶輔氏の「外国人目線のインバウンド・マーケティング~集客のポイントを解き明かす」というテーマの講演でした。 「外国人vs日本人 『おもてなし』意識の違い」、「今、インバウンド旅行に起きていること」、「ニーズと情報発信」など、一介の通訳案内士(って、もうええって!!)、一介の(しつこい!?)観光案内所勤務のパートのおばちゃん(!!まぁ、単なる自虐ネタ!!)にも、けっこう興味深い内容でした。 2部は、「トーク・セッション」で、「旅館松前の流儀」というテーマで、旅館松前の女将 柳井尚美氏と、南都銀行の鉄田憲男氏(人気ブログ「どっぷり奈良漬け」で超有名な、奈良情報発信人)のトークでした。 ![]() 旅館松前は、ならまちにある小さな旅館ですが、滞在客の80%が、外国人という旅館です。 旅行検索サイト「トリップアドバイザー」で、常に高評価を受けておられます。 「トリップアドバイザー」では、彼女のことを称して、"She is a gem of Nara."(少し表現が違っているかもしれないけど、gemであると。)とまで言われています。 確かに、きれいなお方で、物腰もやわらかく、でも、一本しっかりとした芯が通った方でした。 1部、2部合わせて3時間近いセミナーでしたが、一つのことがわかりました。 観光に携わるものは、(それが、たとえ、一介の観光案内所のおばちゃんでも!!)「愛情」を持って接することの重要性だと思いました。 「愛情」というのは、お客様へはもちろんのこと、案内する観光地、内容に対しても、です。 最後に、インバウンドを推進しようとするとき、自治体の観光関連部署、観光協会等が、その推進役としての大きな役割を担うことになると思うのですが、その人たちこそ、「愛情」という二文字を忘れないでほしいと思います。 ということで、本日のおまけ画像。 ![]() 猿沢池から望む、興福寺五重塔。 まさに、"Nara of Nara" , "The Nara"という景色です。 猿沢池、興福寺五重塔、春日大社一の鳥居は、通年(行事があるときは除く)ライトアップされています。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2015-07-17 11:00
| 奈良観光
|
Comments(2)
7/1から9/30までの期間、奈良市内の7つのホテルで、「夏の味めぐり 『大和の昼膳』」が行われます。
ホテルは、奈良ホテル、ホテルアジール奈良、ホテルフジタ奈良、春日ホテル、奈良ロイヤルホテル、奈良パークホテル、ホテル日航奈良の7つです。 「ホテルの和ランチ。料理長が味の競演!」と銘打たれたこの企画、今回で13回目だそうです。 寡聞にして、私たちは知りませんでしたが、毎回大盛況だそうです。 私たち夫婦は、今週の月曜日、夫の希望で、ホテルフジタ奈良に行ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これで、2160円。税サ込。とってもリーズナブルでした。 ほかのホテルも、ぜひ行って見たいと思うものばかりです。毎年夏と冬の2回開催されるとのことなので、冬も楽しみです。 県産食材を使った工夫を凝らしたメニューで、各ホテルが競演されるので、どのホテルをチョイスするかというのも、楽しみの一つになります。 地元民は、なかなか地元のホテルに行く機会がないので、こういう企画もいいものです。 ぜひ、お越しください・・・。 ということで、本日のおまけ画像。 ![]() その日に撮った我が(!!)近鉄奈良駅ビル。 この1階に、近鉄奈良駅総合観光案内所があります。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2015-07-15 22:59
| 奈良観光
|
Comments(0)
今日は、2日連続のオフ日の2日目。
1日目は、寄る年波(!!)には勝てず(泣)、したいこと、しなきゃならないこともせず、ボーっとしています。 2日目になって、やっといろいろ動けます。 で、今日は、夫の下見(夫は、NHKカルチャーセンターで、「奈良 おいしい歴史散歩」という講座を持っています。)につきあって、飛鳥方面に出かけました。 ![]() 飛鳥観光の出発地、近鉄飛鳥駅。 (私たちは、地元なので車で行きましたが・・・) 近鉄飛鳥駅前の「飛鳥びとの館」は、観光案内所です。いろんなパンフレット、飛鳥関連本などがありますし、いろいろ親切に教えてくださいます。観光前にぜひ、立ち寄りたいところです。 今日の目的地は、奥明日香。 棚田や案山子、彼岸花で有名な稲淵よりさらに奥になります。 ![]() ![]() 飛鳥川。 そして、今日の一番の目的地は、「ふるさとの食 奥明日香 さらら」です。 ![]() 「飛鳥川の源流にほど近い万葉ロマンあふれる郷 奥明日香」で、民家をリノベーションして、地元食材だけのレストランです。 ご主人の坂本さんは、夫のFB友達で、とても気さくで、おしゃれで、パワフルな方です。 ![]() 畳の素敵な和室もありますが、私たちが通されたのは、椅子席。こちらの窓、とっても素敵だと思いませんか・・・? あちこちに、坂本さん作のパッチワークなどの作品もさりげなく飾れれています。 そして、食事。 ![]() すべて地元産、そして、すべて手作り。 このほかに、食後にデザートとコーヒー(紅茶)が出て、1800円(税込)。 ![]() 手前左端のこれ、なんだと思います? 猪肉のから揚げだそうです。野趣あふれる(!!)お味でした。 話の順番が逆ですが、玄関口で出迎えてくれたかわいいスリッパ。 ![]() 猫のかわいいアップリケ付。 営業日時等、HPでご確認の上、お出かけください。 あっ、そうそう、「さらら」の帰り、川の中に、きれいな瑠璃色のカワセミを見つけました。「わっ、カワセミじゃない?」って夫に言った瞬間、カメラを出す間もあらばこそ、飛び去ってしまいました。 まぁ、奥明日香って、そんなところです。 ということで、本日のおまけ画像。 飛鳥には、いろいろな、石造物がありますが・・・。 ![]() ・ ・ ・ ・ ・ (汗) ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2015-07-02 21:43
| 奈良観光
|
Comments(4)
シーナ・アイエンガー著の「選択の科学
![]() 「コロンビア大学ビジネススクール特別講義」とサブタイトルがついていて、ハードカバーで、360ページという大部の書で、字がぎっしり(!!)で・・・、難しいのかなと心配(!!)しましたが、あっという間に読了しました。 著者のシーナ・アイエンガーさんとは、「1969年、カナダのトロントで生まれる。両親は、インドのデリーからの移民で、シーク教徒。1972年にアメリカに移住。3歳の時、眼の疾患を診断され、高校にあがるころには全盲になる。家庭では、シーク教徒の厳格なコミュニティが反映され、両親が、着るものから結婚相手まで、すべて宗教や慣習できめてきたのをみてきた。そうした中、アメリカの公立学校で「選択」こそアメリカの力であることを繰り返し教えられることになり、大学に進学してのち、研究テーマにすることを思い立つ。」というすごい(!!)経歴の持ち主です。 この一見、難しげな「選択の科学」を一躍有名にしたのが、「ジャムの実験」と呼ばれるもので、「豊富な選択肢は必ずしも利益にならない」ということです。 あらゆる商売において、選択肢を増やすことが、お客様のニーズにこたえ、それがひいては売り上げ増に結び付くと考えられてきました。 とりわけ、ソ連時代のソ連では、商品に選択の余地がなく、それに比べて、自由主義国では多彩な選択肢を謳歌できる・・と喧伝されてきました。それが、自由主義のいいところだと。 まぁ、たしかに・・・。 ところが、実際のスーパーでの実験では、「品揃えが豊富すぎると逆に売り上げが下がる」という結果が出たのです。 この結果を応用する会社が実際、売り上げを伸ばしているというのは、とても面白かったです。 この本は、あらゆる場面での「選択」が研究テーマです。 例の子ブッシュと、ゴアの大統領選での票差ですが、僅差で子ブッシュが勝ちましたが、この選挙の票の集計には、いろんな問題点が指摘されていました。これも選択という視点から検証されます。 アメリカの投票用紙は、各州によってどういう順番で候補者を並べるかは違うそうで、やはり最初に書かれた候補者は有利になります。もし、この時の順番が違っていたら、ひょっとしたら、今の世界は今の世界ではなかったかもしれない・・という指摘は、空恐ろしいものを感じました。 とても知的好奇心を刺激する面白い本でした。 そして。この本を借りに図書館に行った際に、同じ列に並んでいた「イギリス式生活術」を、タイトルにひかれて借りました。 それが、これ、「イギリス式生活術 ![]() 内容は、タイトルほど、ひかれなかったけれど、各章のイラストは、作者と同じ苗字の女性なので、奥様なのでしょうか?イラストは、とてもすてきでした。 いずれにしても(!?)、久しぶりの岩波新書。岩波新書も読みやすくなったものです。 ということで、本日のおまけ画像。 ![]() 大神神社の夏越しの茅の輪。 『夏越の祓では多くの神社で『茅の輪潜り(ちのわくぐり)』が行われる。参道の鳥居や笹の葉を建てて注連縄を張った結界内に茅で編んだ直系数 m ほどの輪を建て、ここを氏子が正面から最初に左回り、次に右回りと 8 字を描いて計3回くぐることで、半年間に溜まった病と穢れを落とし残りの半年を無事に過ごせることを願うというものである。」(ウィキペディアより) ![]() ![]() 私たちも、八の字に回って、今年の夏も無事に越せるように祈ってきました。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2015-07-01 20:35
| 本
|
Comments(1)
1 |
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
リンク
フォロー中のブログ
以前の記事
2017年 01月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 more... 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||