言い訳をさせてもらえば、とにかく、怒涛の忙しさでした…。 2015年を一言で言い表すと、『激変』でしょう。 英検1級、通訳案内士を取るために、机にしがみついて、勉強だけ(⁉︎)をしてきた主婦が、通訳案内士として働き始めたのですから…。 机上の英語が、いきなりの現場でした。 私の英語が通用するのか…なんて悩む間もないいきなりの現場でしたf^_^; でも、意外に(⁉︎)通じるものです。っていうか、日々、進歩を実感しています(あくまで自己基準)。 そして、面白いです。やっぱ、生の現場は面白い! 続けられたらいいな…と思います。 ちなみに、本日1月1日も出勤です(⁉︎)。これは、通勤の電車の中で書いています。 今は昔、大学生の時のバイトで1月2日から出たことがありますが、1月1日の出勤は生まれて初めてです。人生いくつになっても、なにがあるかわからないものです(笑)。 そして、仕事を始めたことと同じぐらいの重さのこと、それは、茅ヶ崎を辞めなかったことです。 正直な話、辞めようと思いました。でも、辞めなかった❗️ なんで?と、自分でも思いますが、とにかく、辞めなかった❗️ 9か月過ぎて、辞めなくてよかったと、つくづく思います。 辞めていたら、そこまでだったと思います。まだまだ、英語、進歩したいです。 茅ヶ崎を辞めなかったこと、これは、仕事を始めたことと同じぐらいのインパクトを、私の人生に持つと思います。 変わったこと、変わらず続けたこと…そのどちらもを選択しました。これが、私の2015年でした。 ただ、仕事を始めたことで、例えば、PBを読む目標冊数は、達成出来ませんでした。まあ、致し方ないですね。 そして、2016年、もっと奈良について勉強します❗️ その手始めに、1月10日、奈良まほろばソムリエ検定の2級を受けます。 勉強すればするほど、こんなことも知らずに案内所にいるのか、という思いと、知れば知るほど、奈良って面白い、ってことです。 今年は、通訳ガイドもしてみたいです。 ということで、本年最初の、本日のおまけ画像。 ![]() 中央分離帯にいる鹿。車をどうやって避けてここにたどり着いたのか?無事にどうやって戻るのか? 奈良では、鹿が最優先です!! 今年のお正月は、穏やかにあけました。 皆様の今年一年が、穏やかで実り多いものとなりますように…。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2016-01-01 22:17
| 勉強方法
|
Comments(10)
久しぶりに、ブログのアクセス数を見たら、今週初めに、すごく増えています。2週間近く、ブログを放置していたのに・・・です。
ひょっとして・・・と、英検のサイトを見たら、「やっぱり」2015年度第1回の合否発表があったんですね。 今回、合格された方、おめでとうございます。そして、今回は残念だった方、受け続ける限り、必ず合格します!!頑張ってください。 ということで、しばらくは、奈良観光のことばかり書いてきましたが、英語学習のことを、久しぶりに書いてみたいと思います。 4月から仕事を始めて、早3か月半。仕事にもだいぶ慣れてきました。月平均、15~17日程度の勤務です。それでも、寄る年波には勝てず、2連勤、3連勤の後の2連休など、初めの1日はボーっとしています。 そして、4月から、行っている茅ヶ崎方式のクラスが、中級から上級に進級しました。前にも書きましたが、中級と上級とでは、ものすごく差があります。 どうやって、復習、予習の時間を確保するか・・、以前の専業主婦の時とは、絶対的時間が限られているわけですから。 それで、最近やっていることは、45分の休憩と、火曜日の学校から3時の仕事までの間に予・復習をすることにしました。それで、火曜日のランチを、あちこち食べ歩くのではなく、近鉄奈良駅ビルの上にあるサイゼリアで食べています。ランチをぱたぱたと食べた後、ノートを広げています。夜の休憩時には、マクドナルドで、軽く食べながら、やっぱりノートと辞書を広げています。サイゼリアも、マクドも、勉強する高校生や大人がいっぱいいます。私も、その中に混じって、頑張っています。なかなか集中できますよ!! そして、そして、ラジオ講座ですが、4月からは、「ラジオ英会話」と「実践ビジネス英語」だけに絞って聞いています。今までは、ラジオでリアルタイムで聞いていましたが。今は、1週間遅れで、PCでストリーミングで聞いています。毎週、追い込まれて、週末にバタバタと聞いていますが、今のところ、聞き続けています。 今月の「ラジオ英会話」は、タイに旅行するご夫婦の連続もので、タイ語もちらほら出てくるので、メモして、案内所で使おうと思っています。案内所には、タイ語に堪能な人がいるので、使うシチュエーションを聞いたり、発音を聞いたりして、準備万端ですが、まだ使うチャンスがありません(笑)。いつか、使います…。 そして、そして、そして、リスニングですが、朝の家事タイムに、茅ヶ崎の授業のテープと、NHKラジオの「シンプル・エンジョイ・イングリッシュ」をICレコーダーに1週間分入れて聞いています。「シンプル・エンジョイ・イングリッシュ」は、「簡単な英語で書かれたストーリーを聞き取るだけ。言葉の解説は一切なし。1日5分、英語を聞いて、読んで、楽しむ。英語を英語のまま味わう習慣を身につけてください。」とのことです。月曜日は、ショートストーリー、火曜日は、英語で聞く落語、水曜日は、東海道を歩いて旅する日本人とアメリカ人の話、木曜日は、「裸の王様」のリメイク版、金曜日は、英語で聞く日本昔話。どれも、シンプルな英語で、お話も面白く、聞いていて飽きないです。テキストも買わず、ただ聞くだけ。シンプルな言い回しは、スピーキングでも役立つ感じです。一度、試しに聞いてみてください。面白いですよ!! ・・・・というような感じです。 4月に仕事が決まった時、実は、茅ヶ崎をやめようかな、休学しようかな・・と悩みました。でも、やめなくて、ほんとによかったと思っています。やめていたら、忙しさを理由にして、英語の勉強をやめていたと思います。 カツカツの時間の中で、時間をやりくりして、勉強を続けるのは、続けられるのは、やっぱり、英語が好き、そして、進歩したい・・と思うからです。これからも、体力が許す限り、続けたいと思います。 案内所の中の一人に、「なんでまだ勉強するの?なにか資格を取るの?」と聞かれましたが、資格は取りました。でも、勉強を続ける楽しさゆえに、勉強を続けるという気持ち、分かってもらえるでしょうか?わかってもらえる人にだけ、わかってもらえたらそれでいいです。 ということで、本日のおまけ画像。 ![]() 千代の舎 竹村の「奈良饅頭」 鹿と「林」の焼き印。「饅頭の始祖」とありますが、「林」は、「はやし」じゃなく、「りん」。 饅頭祭りで有名な漢国神社(かんごうじんじゃ)、境内にある林神社(りんじんじゃ)は、日本で唯一の饅頭の神社。4/19には、饅頭祭りが行われ、一般参拝者向けにも無料で饅頭と抹茶がふるまわれます。 千代の舎 竹村は、東向商店街にあります。通年、売られています。月曜日、ホテルフジタ奈良の帰りに買いました。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2015-07-18 11:00
| 勉強方法
|
Comments(8)
4月号の「実践ビジネス英語」の巻末に、「特別企画 杉田敏先生に聞く!『私はこうして英語と付き合ってきた』」という14ページにわたる杉田敏先生へのインタビュー記事が載りました。
読まれましたか・・・? すごいです!!すごすぎです!!杉田先生!! 英語に対する取り組み、キャリア…すごすぎます。 そんな杉田先生でさえ、「私自身はニューヨーク時代も英語には苦労しましたよ。」とおっしゃっています。そして続けて、「いつも苦労しながら、なんとかしています。こればかりは仕方がないんでしょうね」ともおっしゃってます。 うーん。そうなんですかぁ・・・?先生でさえ!! あまりに違う世界・・・ですが、やっぱり、英語学習というのは、ゴールがないんだなぁ…とつくづく思いました。 そして最後に、 「当たり前のことですが、英語を話せるようになるには意識して英語を使う時間を作ることです。」と。 はい、心します。 今、私は、私の人生の中で、一番「生の」英語に近い場所にいます。長く使う場所に居ます。 うーん。がんばろっと。 ということで、本日のおまけ画像。 ![]() このオサレなビルは、奈良市三条通にある「三条会館ビル」といいます。 ![]() このビルの1Fに、「ごはんの間 AIDA」というカフェが入っています。 ・・・もったいぶっていますが、一昨日、仕事の前に、このカフェで、一人ランチをしました。 もともとならやま大通りにAIDAというカフェがあって、そちらには数年前(!!)に行ったことがあるのですが、その3店目のお店です。設計会社がやっているとかということで、店内も独特のおしゃれさです!! 2種類の定食(昨日は、「野菜と海老の天ぷら」か「野菜たっぷりの春巻」)だけで、どちらも800円です。私は、「野菜たっぷりの春巻」をチョイスしました。 ![]() ![]() 奈良市の中心部で800円のランチは、なかなかリーズナブルだと思います。 ナチュラル、シンプル好きの方には、ツボだと思います。 奈良に来て、オサレなカフェでランチしたいとき、「ごはんの間 AIDA」は、おススメです。 何より、近鉄奈良駅より徒歩5分です。ちなみに、ランチのみの営業で、水曜日が定休日です。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2015-05-07 09:12
| 勉強方法
|
Comments(0)
今の仕事の業務説明会、面接の前日、実は、茅ヶ崎方式の中級から上級への進級テストを受けました。
十人強が受験しました。 単語、英作文、ニュース、生ニュースのリスニング。 単語、英作文は、怠らず準備をして、ほぼ完ぺき(あくまで、自己評価・・・;)だと思いましたが、相変わらず、リスニングは最悪。 終わった後の帰り道、知り合いと答え合わせ(←中学生か?!)したのですが、「ヘーッ?そんなこと言ってたっけ?」みたいな感じで・・・(汗)。ああ、進級できなかったなぁ・・と、ガッカリ、ガックリでした。 その翌日から始まる怒涛の日々。まさに勉強どころではなくなりました。10日までには結果を知らせるとのことでしたが、慣れない仕事に疲れ果て、生活のペースもつかめず、ああ、このまま進級できなかったら、しばらく休もうかな?もうやめちゃおうかな?と、弱気の虫がムクムク。 そしたら、そしたら、なんと、なんと上級に進級できました。もちろん、英検1級合格も、通訳案内士試験合格もうれしかったけど、それと同じぐらい(!!)、うれしかったです・・・。 通訳案内士試験合格のご褒美で、ちょっぴりおまけ(!?)の合格かな・・・と、自分の実力を知っている私は、思うわけですが、進級した以上は頑張ります!! 先日、3週間ぶりに学校に行ったら、先生から、「今までの2倍は勉強しないとだめですよ!!」と厳しいお言葉をいただきました。へっ?!今までの2倍~?!ギャーッ!! たしかに、茅ヶ崎方式のテキストも、中級と上級では、相当な開きがあるように思います。 ![]() しかし、難波校にも、お仕事をしながら・・という方々がたくさんいらっしゃるので、私も頑張ります!! やっぱり、茅ヶ崎方式の勉強方法、私にはあってるような気がします・・・。 といっても、今週は、単元テスト。そして、来週からいよいよ上級へ!!ヒョエー!! ということで、本日のおまけ画像。 ・・・といきたいところですが、ただ今、業務多忙につき(笑)、今回は、本日のおまけ画像、お休みさせていただきます。次回をお楽しみに!! ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2015-04-20 22:17
| 勉強方法
|
Comments(4)
いよいよ1月の英検、明後日ですね。英検受験生の皆さん、頑張ってください!!
さて、英検1級1次試験に合格してから早や2年3か月が経ったわけですが、最近、とみに「単語の流出」を感じています。 単語カードを繰ったりはしていますが、試験前のような集中力がありません。 PBを読んでいても、茅ヶ崎の授業に出ていても、「前は、知っていたのになぁ」「忘れました」という単語が頻繁に出てくるようになりました。 PBを読む精度を上げたい、授業で「忘れました」ばかりでは、あまりに恥ずかしい・・・と、パス単を再び勉強しなおすことにしました。 ![]() だいたい、試験に合格すると、それに関する問題集などすべて処分してきたのですが、このパス単と、単語カードだけは捨てられませんでした。 そして、再び登場願ったわけです。 やってみて、でへっ、意外に覚えてるやん・・・。 でも、苦手だった単語は、やっぱり。今も苦手だな・・・。 しばらく、テスト前の書き込み等を懐かしみながら、パス単、やっていきたいと思います。 ということで、本日のおまけ画像。 ![]() ![]() ![]() ご存知のように(!?)、私は、大の犬好きです。 ということで、ギリシャで出会った犬たち・・・。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2015-01-23 22:29
| 勉強方法
|
Comments(0)
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
とても寒い、荒れたお正月でしたが、みなさん、いかがお過ごしでしたでしょうか・・・? 私は、お正月明けのギリシャ旅行を控えているので、遠出を控えて、近くの神社に初もうでに行ったぐらいで、ずっと巣ごもり(!!)状態でした。 ![]() 薄っすら、雪をかぶった大神神社、本殿。 2日に行きましたが、途中吹雪いたりして、例年に比べて人出も少なかったように思います。 さて、一年の初め。 今年の私の目標は・・・、 1, 小さく暮らす 2, もっともっと英語漬けになる このブログは、英語ブログですので、2についてもう少し詳しく。 私を見た周りの人に、「あの人いつ見ても、いつも英語聴いてるか、英語の本読んでるよね」と言わせしめたい!! そのぐらい、常に英語と接していたいと思います。 年末の茅ヶ崎の交流会で、一人の人と話したことなんですが、 その人は、「週末に友達と会って、一日日本語でぺちゃくちゃしゃべったら、次の日、英語が出てこない」とおっしゃったんですが、 私も、朝、用事をしながら、「ずっといろんな音源のテープを聴き続けてたら、急に夫と話すとき、なかなか日本語の単語が出てこない」という経験がままありました。 そして、また、茅ヶ崎の交流会の話で恐縮ですが、「あつこさん、一言」と言われて、一言話させていただいたんですが(もちろん、日本語!!)、「私は、好きでPBを読んでいるけれど、微妙なニュアンスなんかは、まだまだ全然読み取れていない。そういうところまで読み取れるよう、これからも精進していきたい。単語力をつけたい」と。 そして、そして、またまた交流会での話ですが、一人の方(この方は上級で、高校の英語の教師をされている)が、そんな方なのに(!!)、「日々、カタツムリの歩みのようだけど、進歩しているのを感じる。勉強し続けている限り、進歩していける。」とおっしゃって、それも、私、日々実感していることなので、勉強から離れることなく、たゆまず努力したいと思います。 ・・・そんな英語まみれ(!!)の1年にしたいと思います。 ということで、お正月は、ずっと"Never Let Me Go"を読んでおりました。旅行に行くまでには、読み切りたい・・・!! ということで、本日のおまけ画像。 12/31 長谷寺(奈良県)の観音万燈会が午後7時から始まるということで、見に行ってきました。 長谷寺の有名な回廊に灯がともされて、長谷寺は厳かな雰囲気に包まれました。 ![]() ![]() ![]() 今年一年が、みなさんにとって、私にとって、実り多い一年となりますように…。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2015-01-05 23:26
| 勉強方法
|
Comments(10)
It sticks out like a sore thumb.
(いきなりの赤文字ですが・・・) 今日の「ラジオ英会話」の中の重要表現として取り上げられたもの。 「ひどく目立ちますね。」ということで、「状況を伝える表現。手の親指が腫れ、伸ばしたままにして、かばうため、突出する(stick out)様子から生まれたイディオムです。目立って困る、といった否定的ニュアンスで使われます。」(「ラジオ英会話」テキストより) なぜ、いきなり、このイディオムか・・・?! 実は、お盆前に突き指した、右手の親指がまだとても痛みます。それで、昨日から、近くの鍼灸院に行きはじめました。 今朝、鍼灸院に行くため、車を運転しているとき、ハンドルを握っている右手の親指が、痛みでハンドルを握れず、文字通り、ピョンとハンドルから飛び出してました。 自分のその指を見て、これって、今朝、ラジ英でやったイディオムの状態だよね・・・と、とっても納得したというお話です。これで、このイディオム、もう忘れませんよね・・・? ということで(!?)、本日のおまけ画像。 ジャーン!! ![]() ![]() 我が家の久遠(くおん)くんです。 ミニチュアダックスフントのシルバーダップル 男の子(っていうか、おじさん?おじいさん?)11歳です。まだまだ元気です!! ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2014-09-17 23:54
| 勉強方法
|
Comments(4)
7/30から聴きはじめた Audio book、Arthur Ransome "SWALLOWS AND AMAZONS" を聴き終りました。
![]() ちょうど1か月半で、カセットテープ8本を聴き終ったことになります。 録音時間は、approximately 11hours 30minutesだそうです。 たぶん(!?)完全なイギリス英語だと思われます。 なかなか聴き取れませんでしたが、なにしろお話は、熟知(!!)しているものですから、雰囲気(!!)を楽しんだ、と言ったらいいのでしょうか・・・・? 毎朝、家事をしながら聴くのがとても楽しみでした。 それにしても、久しぶりの「ツバメ号とアマゾン号」サガ!!堪能しました。 実は、次に聴く音源を何も用意していなくて、今までのをもう一度聴きなおそうと思って、いろいろどれにしようか悩みましたが、結局、もう一度、 "SWALLOWS AND AMAZONS" を聴きはじめています。気のせいか(!?)、一度目より、より聴けているような気がします(笑)。 さて、本日のおまけ画像。 ![]() わが市の図書館です。 午前中、夫と行ったとき、あまりに大屋根の勾配が美しくて、夫のスマホで撮ってもらいました。 その時は、わが市のような貧乏市(!!)が、こんな立派な図書館を作ってもったいない(!!)と思いましたが、写真をつくづく眺めて、その考えが少し変わりました。 もちろん、作るにあたっての、行政と土建会社との何やらがあれば、それは論外ですが、せっかくお金をかけて建てるのなら、後世にまで長く使えるいいものを建てたほうがいいよね・・と、考えを改めました。 お金ばかりかける箱ものをいっぱい建てることへの批判は、もちろんありますし、意味もない箱ものを建てる無意味さ、無駄さはあちこちにいっぱいありますが、子供たちが集まり、市民が憩う図書館に、素敵な建物を建てるのは、許せるな(どんだけ上目線・・・?!)・・と、思った次第です。 おまけ画像といいながら、少し熱く語ってしまいました(笑)。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2014-09-14 15:57
| 勉強方法
|
Comments(0)
今日から、Arthur Ransomeの "SWALLOWS AND AMAZONS" のAudio bookを聴き始めています。満を持して・・・(!!)。
![]() Arthur Ransomeって、ご存知ですか? "SWALLOWS AND AMAZONS" って、ご存知ですか? 一言でいえば、アーサー・ランサムとは、「イギリスの児童文学者。イングランド北部湖沼地帯での少年少女の冒険を描いた12冊の『ランサムサーガ』の作者として知られる。」 その全12巻の第1巻目、「ツバメ号とアマゾン号」のオーディオブックです。 もちろん、私は、ランサマイト(ランサムファンのこと。シャーロックホームズのファンをシャーロキアンというように、アーサーランサムファンのことを、ランサマイトといいます。)です。 (↑こんなところでいいでしょうか・・・?ラスランドさん、ペミカンさん、blackfacesheepさん!!)(すみません、業務連絡でした。) このオーディオブック、ずいぶん前に、ヤフオクでポチってましたが、出番なく、本棚の飾りと化してました。 そして、今日、ついに日の目を見ることになりました。 なんと、カセットテープ(!!)が8本。表裏で16面。合計時間は、approximately 11hours 30minutes(!!)だそうです。 まっ、気長に、ぼちぼち、でも、大いに楽しみながら、聴きたいと思います。 しかし、完全な(たぶん・・・)イギリス英語なので、聴きづらいです。 以前、英検1級のリスニングテストで、イギリス英語が全然聴き取れなかったことを懐かしく(!!)思い出しました。 しかし、久しぶりのロジャや、ティティや、スーザンや、そして、ジョンとの再会。わくわくしています。 で、本日のおまけ画像(またかい!?)。 ![]() 今日は、夫の誕生日。私たち夫婦と、小3のおチビと、ママで、サンマルクでバースデーディナー。お誕生日の夫だけ特別に、お誕生日祝いのデザート付。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2014-07-30 22:36
| 勉強方法
|
Comments(4)
読了にたいして、聴き終りを聴了なんて、いうんですかね?
まっ、とにかく、4月末から少しずつ聴いていた"the firm "audiobook 聴き終りました。 CD14枚組のものを、USBでお借りして、3か月強かかって聴き終ったことになります。 途中、日本語の「法律事務所」を読み、映画の、"THE FIRM"を観ました。 どのぐらいの率で、聞き取れているのかどうかは、定かではありませんが、とにかく聴き終りました。っていうか、家事をしながら、リスニングを続けるという習慣が確立できたことは、とてもいいことだと思います。 一応、日本語の本で読んで、話の展開がわかっているということもあって、だいたい話にはついていけました。 よく英語学習に、DVD鑑賞、とりわけ海外ドラマを見ているっていうのを聴きますが、わたし的には、オーディオブックのほうが、あっているように思います。なにしろ、「ながら」学習ができますから。 明日から聴くものも、もうスタンバイしています。 また、改めて書きますね・・・・(なに、もったいぶってるんだか・・・?!) ところで、本日のおまけ画像。(って、最近、定番化してますが・・・) ![]() NHKの”ニュースで英会話”のサイトですが、4月から1週間のウィークリー実力テストの形式がかわって、ウイークリーボキャブラリーチェックになりました。4月からまる4か月、毎回、満点を目指してきたんですが、悲しいかな、20分の18が最高で、満点を逃してました。 ところが、先週末、はじめての満点!!ヒャッホー!!・・・・っていうほどでもないんですけどね・・・。 まっ、こんなことにも、楽しみを見出して、日々励んでおります(笑)。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2014-07-29 23:16
| 勉強方法
|
Comments(0)
|
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
リンク
フォロー中のブログ
以前の記事
2017年 01月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 more... 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||