「 奈良の『隠れ名所』
![]() 筆者の「奈良まほろばソムリエの会」というのは、ご当地検定の奈良版、奈良まほろばソムリエ検定の最高位合格者の集まりです。 夫も、その一員です。 これは、そのソムリエの会の会員が、毎週土曜、産経新聞の奈良版に2012年10月から2015年3月まで、「なら再発見」として書いていたものに、加筆・再編集したものです。 もちろん、新聞掲載当時から、読んでいましたが、こうしてまとまったものを読むと、網羅的に把握できて、より理解が深まります。 「ふーん、そうだったのか」というトリビアから、歴史の深層まで、よくわかります。 アマゾンの「奈良・平安時代」というカテゴリのベストセラー1位です!! そのアマゾンの紹介文によりますと、 「三島由紀夫が感嘆した『ゆりまつり』を支える人々」「最中の文様に残る江戸時代の脳トレブーム」「奈良の景観に合わせた和風のキリスト教会」「石段に彫られた『盃状穴』の謎」「悲劇の大津皇子の本当の墓?」「神話の世界!先住民族『土蜘蛛』の足跡を訪ねて」など、奈良に住んでいる人も奈良通の人も知らない、深掘りしたネタ満載。歴史ロマンあふれる奈良の意外な魅力を凝縮した一冊! 」とのことです。 私は、新聞掲載の時を含めると、読むのは二度目ですが、そのたびに、新しい発見があって、面白いです。 もし、奈良のことに、興味がおありでしたら、ぜひ、手に取ってみてください。 夫も、5本書いています。 ちなみに、「聖林寺」、「談山神社のけまり祭」、「長谷寺のだだおし」、「安倍文殊院」、「室生の龍縄と龍穴神社の秋祭」です。 涼風の吹き渡る縁側で、ヒグラシの鳴き声を聞きながら、このお盆にぜひ!! ということで、本日のおまけ画像。 ![]() 真夏の法起寺 三重塔。706年(!!)建立。現存するわが国最古の三重塔。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2016-07-29 20:24
| 本
|
Comments(8)
夫の勘違い(!!)から、この本「阪急沿線の不思議と謎
![]() というのは、夫は、Amazonのマーケットプレイスで、近鉄のこれを買おうと思って、阪急の方をポチしてしまったみたいです(笑)。 「僕、これはいいわ!!君、読み!!」って、渡されました。私だって、読まなきゃならない本、しなきゃならないこと、山積なのに・・・。 ところが、家じゅうのものが出かけ、しばらくは、仕事の予定も決まっていないある日の午後、ソファに寝転がって、読み始めたら、面白いじゃないですか・・・?暇な、予定のない一日、エアコンの効いた部屋で読み切りました!! このシリーズ、「近鉄沿線の不思議と謎 土地勘がないと、なかなか読み進むのはしんどいかもしれないけれど、なじみの土地なら、「ヘーッ?そうなん!!」っていうトリビアがいっぱいで、面白いと思います。 暑い夏、お盆で帰省した、手持無沙汰な実家の午後、蝉の声を聴きながら、縁側に寝転がって、読むのも一興かと思います。 あるいは、旅先の、慣れていないホテルの枕に、なかなか寝付けない夜、読み進むのもありかな・・と思います。 まだまだ暑い日が続きます。ご自愛ください・・・。 ということで、本日のおまけ画像。 ![]() 蝉の羽化の瞬間。 我が家の金柑の木に、セミの抜け殻と、地面の穴をいっぱい見つけた数日後、ついに羽化の瞬間に出会いました。 やはり、感動的でした。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2016-07-18 13:27
| 本
|
Comments(11)
津村記久子の「この世にたやすい仕事はない
![]() いつも聞くことですが、津村記久子って読んだことあります? 「ポトスライムの舟 ずっと、会社員生活と作家生活のに足の草鞋を履いてこられましたが、何年か前に作家専業になられた若い女性作家です。 私は、ずっと好きで、新刊が出ると、必ず買って読んでいます。 新聞なんかで、映画評とか書評とかも書いておられます。 大学卒業後初めて務めた会社で、ご自身がパワハラに会われて、女性と仕事みたいなことがテーマの作品が多いですが、なんか「ゆるい」ところが、私の波長にぴったり合うんです。 疲れたときにごろごろしながら読むのが大好きです。 まだ英検1級に合格していなかったとき、本屋で平積みされているエッセイ「やりたいことは二度寝だけ 今回の「この世にたやすい仕事はない」も、仕事を辞めたあと、ハローワークで紹介された仕事(それも、なんだか妙なしごとばかり・・・)を、転々とする女性が描かれていますが、もちろん、彼女そのものではないにせよ、すごく彼女を投影した主人公が、淡々と(!?)描かれます。 文章の中の一言、ちょっとした出来事、本筋とは関係のない描写に、ほっこりします。 まだ、津村記久子、未経験なら、ぜひ、手に取ってみてください。 ということで、本日のおまけ画像。 ![]() 我が家の小5のおチビの英検5級初挑戦ですが、幸いなことに合格できました。 先週の金曜日に、WEBで合否発表があり、合格がわかっていたのですが、今年度から、分野別得点ではなく、英検CSEスコアというスコアの発表でした。素点は今日、発表されました。 reading 18/25、listening 23/25でした。私がさんざん苦労したlisteningですが、軽々と突破です。 やはり、英語は、小さい時から始めることの重要性を痛感しました。彼らは、頭で考えて聞くのではなく、音そのもので聞いていますから、強いです。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2016-06-28 15:28
| 本
|
Comments(2)
大人気ブロガー、ミニマリストのやまぐちせいこさんの、「少ない物ですっきり暮らす
![]() もちろん、今回も、Amazonで予約。発売日を今か今かと楽しみにしていました。 タイトルの「服を捨てると幸せが見つかる」って、ミニマリストじゃない人からしたら、なんだか「胡散臭い」っていうか、「ふーん」って感じかもしれないけれど、ミニマリストを志向するものからすると、ストンと腑に落ちます。 「服」っていうのは、「服」であって、「服」だけのことじゃないんですよね、きっと・・・。 シンプルライフ、ミニマルライフを志向し始めて、クローゼットに服がいっぱいかかっているのに、「着て行く服がない」って騒ぐことはなくなったし、バーゲンをやっているからって、目の色を変えて、飛びつくってことも、さすがになくなりました。 今は、自分の服がきちんと把握できています。箪笥の引き出しにギューギュー詰めに押し込まれているってこともないし、適度の空間を保ちつつ、自分の好きな色、引き出し全体の色味の統一感で、引き出しを開けるたびに、一人にんまりしたりするぐらいになりました。 よく、ミニマリストのブログとかを読んでいると、一生着れる服とかと言って、お高いブランドが列挙されてたりしますが、私のお気に入りは、MUJIだったり、earthだったり、お手頃です(笑)。 やまさんも書いてらっしゃいますが、少ない枚数ゆえのヘビロテで、けっこう消耗が激しくて、1シーズン、多くて2シーズン着ると、くたびれてくるので、そのたびに減らしたり、更新したり・・・。 本の中でやまさんも書いてらっしゃる「洋服ノート」、ずっと作りたかったんだけど、勤めている間はさすがに作る暇がなくて、やめてから、満を持して(笑)、作りました。 ![]() せっせと、ちまちま、洋服の絵を描いていたら、夫に「何やってんの?」って、半ば馬鹿にされてましたが、一人、悦に入っています。ちなみに、私の現在の洋服の数は、冠婚葬祭用のスーツも含めて、オールシーズン74着です。もう少し、減らせるんじゃないかな・・・と思っています。 減らすことが決して目的じゃなくて、たくさん持っている窮屈感みたいなものから、解放されたいという気持ちですかね?もちろん、おしゃれも洋服も大好きだし、新しい洋服も好きだけど、今は、自分がどうしたいのか・・・がけっこう鮮明に見えてきたかな・・・ってところです。この年にしてやっと・・・ですが。 モノにあふれて困ってらっしゃる方、どうか、こちら側(!!)へお越しください(笑)。とっても清々しいですよ!! ということで、本日のおまけ画像。 ![]() パクチーって好きですか・・・?好き嫌いがはっきり分かれる食べ物ですよね。初めて食べたときの「ゲーッ」って感じ。吐き出したくなる香り。ところが、まさに、acquired tasteの典型。今では、大好きです。 長くなりましたが、CALDIにコーヒー豆を買いに行って見付けた、パクチーラーメン(!!)乾燥パクチーがけっこう大量にはいってます。最初にスープをすすった時の恍惚感(笑)!! ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2016-06-04 22:35
| 本
|
Comments(6)
火曜夜10:00は、「重版出来」ですよ~♪
偶然、見はじめて、はまってしまったドラマ!! ![]() これは、その原作本「重版出来! 主人公 黒沢心は、2014年には『小さいおうち』で第64回ベルリン国際映画祭最優秀女優賞(銀熊賞)を受賞した、黒木華さんが、元気いっぱい、でも、上品に(!?)に演じています。 黒沢心は、大学時代は柔道の日本代表候補だったが、ケガで挫折。漫画愛ゆえ、「週刊バイブス」の漫画編集者の道へ。その純粋さと熱血ぶりが、見ていて気持ちいい。 この主人公役、黒木華さんに決まる前、NHK朝ドラ「あまちゃん」の能年玲奈さんらも候補に挙がったらしいですが、彼女ならただ元気なだけの(!!)キャラになっていたんじゃないかな・・と思います。黒木華さんでよかった1! あらすじを一言で言い表すなら、「週刊バイブス」の新人編集者・黒沢心が味わう漫画リアル奮戦記。編集者から書店員までのチームで漫画を仕掛ける戦略、矜持、涙、興奮…。」 それぞれの配役が、個性的でとっても面白い!!久しぶりの(わたし的には・・・)オダギリジョーや、荒川良々らが、いい味出してるぅ!! 毎回、毎回、笑って、泣いて、そして、元気もらってます!! 私が、ドラマをここまで熱く語るとは!! そして、案の定(!?)、原作コミックに手を出してしまいました(汗)。 もーっ、これがまたいい!! 今、第6巻まででているそうですが、第3巻まで、キンドル(!!)に落とし込みました(笑)。 即DL,そして、そのまま読めます!! いいです!!いいです!! ぜひ、ドラマ見てみてください!!普段、こんな(!?)ドラマ、馬鹿にしている夫も見ています!! ぜひぜひ、コミックにも手を出して(!!)ください!!はまりますよぅ!! では、今夜10時、テレビの前でお会いしましょう!! ということで、本日のおまけ画像。 ![]() こんなん、作りましてん・・・。 正式な(!?)名刺とは別に、たくさんの(!?)外国の方向けネームカード。 だから、電話番号も、+81から始まります(笑)。 もちろん、FBもね・・・。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2016-05-10 12:40
| 本
|
Comments(0)
浅田次郎さんの「わが心のジェニファー
![]() 日本びいきで、金髪美人のジェニファーに結婚を申し込んだら、受諾する前に、「私の好きな日本を見てきて」と言われて、しぶしぶ日本に旅立ったラリー。 そのラリーが、日本で出くわすいろんなこと、人を通して、日本への見方が変わってくる・・という大筋なんだけど、最後に迎える感動の父との再会の、取って付けたような唐突感。 京都の清水寺で出会った、英語を話す日本女性と、即関係をもち、2日間も一緒に過ごすが、いきなり、彼女は去っていく。 東京でも、出会った子供のママとデートをするが、そのママのご主人が海外赴任から帰ってきたので、お別れ・・・。 もう・・・・、あり得ん話の連続。 それに、日本人の作者が、外国人であるラリーに日本の良さを語らせる、居心地の悪さ!! いずれにしても、付け焼き刃の、やっつけ仕事感は否めない。 もともと、浅田次郎系(!?)の話は読まないけれど、ここまでひどい(!!)とは!! ほんとに、つまらなかったです!!!!! ところで、私は、最近、新しく買う本は、ほとんどkindleに落とし込む電子書籍版を買っています。 電子書籍版は、活字本より若干安いし、即ダウンロードされるし、本が増えないし、外出の時もスマホがあれば、重い本を持ち運ばなくていいし、もう活字本にはもどれないな・・・と思っています。 しかし、こんなつまらない本を、ほぼ定価で買って、さっさと売り払いもできないなんて!! そこが思案のしどころ(!!)です。 私の時間とお金を返してほしい!! みなさんは、活字本、電子書籍、どちら派ですか・・・? ということで、気を取り直して(!!)、本日のおまけ画像。 ![]() 奈良女子大学 正門前の古びた(失礼!!)骨董屋さんで見つけた鹿のブローチ。 お店の若い方(と、奥さんが話されました)が作ってらっしゃるそう。いろんなポーズの鹿さんがいて、どれにするか、大いに迷いました。 ピンバッチタイプや、もっと濃い色のものなどいっぱいあるから、またほしい・・・です。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2016-05-05 11:33
| 本
|
Comments(6)
前回の「少ない物ですっきり暮らす
![]() もちろん、アマゾンに予約して、発売日を楽しみにしていました(笑)。 2週間ほどの間に、2冊の本を出す…すごいです。 ミニマリストを目指していて(目指しているのか?はい、目指しています!!)、MUJIファンの私にとって、待望の本でした。 我が家の家具、家電は大半が、MUJIです。だから・・・テイストは同じ(・・・はず)。 やっぱり、MUJIはいいです。MUJIの良さを再確認しました。 この本の中で、特に、「少ない物で着まわす」「服装の制服化」がとても気に入りました。 いいなぁ・・・。 今は、仕事と家の、二重生活(!?)なので、なかなか、やまさんのようにはいきませんが、目指す方向は、同じです。 私のミニマリストについての熱き思いは、前の記事に書きましたので、二回は書きませんが、人生の(!!)方向性としては、生き方の軸(!!)としては、まさにミニマリストでありたい・・と思っています。 今日の やまさんのブログで、この4月から、義理のご両親と同居する、ということを宣言(!?)されました。彼女の暮らしぶりは、ミニマリスト的生活は、独身じゃなくても、家族がいても、子供がいてもできるということを身をもって示してこられました。新たな、義理のご両親との同居で、いかにミニマリスト的生活を送ることができるのか、とても楽しみです・・・。彼女のブログから、ますます目が離せません。 ミニマリストとして暮らす・・・、 I guess my days may be numbered!という、年齢に達した私ですもの、そういう私こそ、ミニマリストという生き方が、大事なのかもしれません・・・。 ということで、本日のおまけ画像。 ![]() またまた、遅ればせながらのご報告ですが、1月に受けた、奈良検定2級の試験結果が先週火曜日に来ました。 100点満点中95点で合格でした。 心ひそかに、満点を目指していたんですが、自己採点でそれが潰え、そのあとは、またまた心ひそかに、最高得点者だったらいいな・・なんて思っていたんですが、満点の方がおられました。残念!!まだまだ、修業は続きます・・・。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2016-03-02 13:00
| 本
|
Comments(8)
ミニマリスト系では、超が付く人気ブロガーさん、やまさんの「少ない物ですっきり暮らす
![]() なにしろ、月刊PVが150万を越えているんですから・・・。 私自身、彼女のブログは、もう3年以上見ています。 だんだん。部屋からモノがなくなっているのを、リアルタイムで見てきました(笑)。 とっても潔いです。お子さんが2人いるというのに、あの暮らしぶりは、うらやましいです。 そして、押しつけ感がない!! そして、なにより、気に入ったものが、一般庶民には手の届かないものでそろえる、いいものはいい・・みたいなスタンスがないのがいい。 気に入ったものなら、100均のものでも、ニトリのものでも、取り入れる。 でも、一貫したセンスがあるから、とても凛としている。空気に透明感がある。 床の見える部屋、壁面に何もない部屋・・というのは、日本家屋の伝統じゃないでしょうか・・・? だから、今、世界的トレンド(!!)のミニマリストは、本来、日本人に一番なじむんじゃないかな…と思います。 何も置かない畳の部屋をなんだか時代遅れのように感じ、カーペットをひき詰め、本来、花一輪だけが一番似合う床の間に、モノを溢れさせ、いろんな料理を作るために、1回しか使わないだろうあらゆる香辛料やキッチン用具をそろえてきたあの(!?)時代には、もう戻れません!! 日本の家屋は、もともと日本の湿気が多くて暑い夏に照準を合わせて建てられているといいます。それだからこそ、モノを少なくして、風を通す、先人の知恵に学び、回帰する必要をみんな感じ始めているんだと思います。 この本のもう一つの大きな柱が、「少ない服の着回し、ワンコーデ制服化」です。「働いていると、それはなかなか難しいよね」などと言い訳をしないで、「少ない服の着回し、ワンコーデ制服化」を目指したいです。 石黒智子さんの本を読んだとき、石黒さんも同じようなことを書いてらっしゃいました。あっ、そうそう、かのスティーブ・ジョブズのワンコーデも有名ですよね。どなた(名前、度忘れ!!)かが少ない服で着まわしはじめたら、「おしゃれですね」「センスがいいですね」って言われるようになったとおっしゃってました。それ、すごくわかるなぁ・・・。 結局、いっぱいあっても、着る服はいつも同じ・・・なら、ワンコーデ制服化でいいですよね?たくさんの服の中から、お気に入りじゃない、セカンドベスト、サードベスト(!?)を着るときのなんだか落ち着かない違和感。それなら、ワンコーデ制服化ですよね。 最近の私は、クローゼットの引き出しを開けたとき、空間・余裕を持って、少ない服がきちんと並んでいるのを見て、うっとり(笑)しています。ぎゅうぎゅう詰めに押し込むなんてことは、もうできません。 ・・・・と熱く語ってしまいました(ご清聴ありがとうございました)。 この「少ない物ですっきり暮らす」は、私のバイブルです。写真もとっても素敵です。パラパラと眺めては、インスパイアされてます。 今年こそ、すっきりと暮らしたいと思ってらっしゃるなら、ぜひ、手に取ってみてください。 ということで、本日のおまけ画像。 というか、「少ない物ですっきり暮らす」記念(!?)、 「無料で差し上げます」コーナー!! ジャン、ジャン、ジャーン!! 読み切ったPBを無料で差し上げます(私の「すっきり暮らす」にご協力ください。)。今回は、3セットご用意しました。 ほしい方は、どのセットがほしいかを、鍵コメにメアドを書いてご応募ください。先着順で差し上げます。もちろん、送料は、こちらで負担させていただきます。 セット1 行き先が決まりました。 ![]() タイトル”So far from the bamboo grove" 第二次世界大戦終了前、北朝鮮から命からがら日本に戻った家族の物語。 この本は、Amazonのマーケットプレイスで買った本で、私が読んだだけなので、書き込み等はありません。ただし、カバー等は、スレています。 セット2 行き先が決まりました。 ![]() タイトル”Little town on the prairie" と、”By the shores of silver lake"の2冊セット。 ご存知、「大草原の小さな家」のローラのシリーズの2冊。 この2冊は、Book Offで買ったので、中にアンダーラインや書き込みがあります。 表紙もボロボロです。 セット3 行き先が決まりました。 ![]() タイトル”The poket book of O.Henry Stories" 短編小説の名手、O.Henryの短編集です。あの「最後の一葉」や、「賢者の贈り物」等が収録されています。 この本も、Book Offで買ったので、表紙に水でぬれたようなシミがありますし、全体に日焼けで黄ばんでいます。 また、順次、upしていきますが、今回は、この3セットということで。 ご遠慮なく、ご応募ください。 行き先が決まった本については、こちらに随時、報告させていただきます。 鍵コメにメアドを書かれても、私以外には公開されません。またそのメアドは、本の発送のための連絡にのみ使います。それらの点をご了承される方のみ、ご応募ください。 では、たくさんの方のご応募をお待ちしています。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2016-02-03 23:38
| 本
|
Comments(5)
沼畑直樹氏の「最小限主義。
![]() 先日、読んだ「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」の佐々木典生氏と、一緒に、Minimal & ism ミニマル&イズム less is future”というサイトをされている方です。 帯に、「部屋を片付け、モノを捨て、減らす。きれいになった部屋で考える。さて、次は何を減らそう?最小限主義=ミニマリズムで「ぜんぶ」減らしていくと、日々は静かで美しく、より日本人的に変わっていった・・・。日本人(わたしたち)が幸せになれる、ミニマリズム幸福論。」とあります。 「・・・減らしていくと、日々は静かで美しく、より日本人的に変わっていった・・・。」という言葉にひかれて、何にもない日本間の潔さ、清々しさを思い浮かべて、アマゾンで予約までして(!!)買いました。 でも・・・・。 でも・・・です。(わたし的にはね・・・) 第2章「幸福論をミニマル化すると、最後に『空』だけが残った。」以下、深みもなく、表層的で、読むのがしんどかった。 文章に中身がなく、まさにこじつけ。 これが、ベストセラーとは!! 「ぼくモノ」は、それなりにインパクトがあったけど、それに乗り遅れまいとしただけ、というか、2匹目のどじょうを追い求めただけ・・としか、私には感じられませんでした。 これを書いたら、さっそく売ります。 久しぶりに、「つまらん本買ったなぁ」と、痛く反省。 ということで、気を取り直して、本日のおまけ画像。 ![]() いきなりのキッチンスポンジの写真。 ミニマリスト系(笑)の主婦にとって、キッチンのスポンジの色問題は、けっこう重要問題なんです!! なんで、街で売られているキッチンスポンジって、あんなにピンクやブルーなんでしょう? ずいぶん前まで、ダイソーに、白黒のスタイリッシュな(!!)スポンジが売っていて、愛用していましたが(私は、毎週1回、スポンジを取り替えます。除菌洗剤で除菌するより、衛生的じゃないかなと思って・・・)、販売されなくなって、ガッカリしてたんです。 ついに、1か月ほど前、セリアで、このスポンジに出会いました。うれしかったぁ・・・。 買いだめしたいぐらいですが、何と言ってもミニマリストですから(笑)買いだめはしません(きっぱり!!)。 ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2015-11-26 23:12
| 本
|
Comments(2)
この前、図書館で衝動的に(!?)借りた、「フリーター、家を買う。」読了しました。
![]() おもしろいの、なんのって・・・・、療養中に、ゆったりするために借りたのに、思わぬ一気読み!!まさに、ページターナー!! upが、今日ですが、実は、2日で読み切ってました。 いいなぁ。お姉さん!!かっこよすぎ!! そして、工事現場の人たちもみんないい人たちばかり・・・。 もちろん、同じ町内の悪意の人たちがいて、お母さんが極度の鬱になるんだけど・・・。 お父さんとの和解も、(簡単すぎるけど)、ほっとします。 こんなハッピーエンドなら、気持ちが和らぎます。 たしか、TVドラマになってましたよね・・・?見なかったけど、主演のフリーターはだれだったんだろ? 今、ネットで検索したら、主人公のフリーターは、二宮和也君だったんだって?ふーん。わたし的には、ちょっとイメージ違うけど・・・。 おとうさんが、竹中直人で、お母さんが浅野温子だって。ふーん。 まっ、いっけど・・・。 有川浩さんは、「阪急電車」以来です。 「阪急電車」もよかったなぁ・・・。 こうなれば、「図書館戦争」も読まねばなりますまい!! ということで、本日のおまけ画像。 ![]() 我が家の金柑の木。 今年は、大豊作の予感!! 一つ一つがとっても大きい!! おいしい金柑マーマレードがいっぱいできます!! クリームチーズとの相性抜群!! ■
[PR]
▲
by atsu2co
| 2015-11-24 21:08
| 本
|
Comments(2)
|
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
リンク
フォロー中のブログ
以前の記事
2017年 01月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 more... 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||